HOME > 奥野製薬工業について > 社外発表
過去に実施した各部門の社外発表一覧です。
タイトル | 演者 | ||
---|---|---|---|
講演日 | 技術講演会名称 | 主催者 | 講演場所 |
酸性塩化浴からのZn-Ni-SiO2複合めっき「ニコジンクACS」 | 長尾 敏光 | ||
2020/8/6 | 十日会8月例会 | 日本鍍金協会 十日会 |
オンライン |
接続信頼性に優れる無電解銅めっきプロセス「OPC FLETプロセス」ご紹介 | 姜 俊行 | ||
2020/8/28 | フレキシブル3次元実装コンソーシアム 「進化する高密度実装パッケージの隠れた驚異」 オンラインシンポジウム |
経済産業省 近畿経済産業局 |
オンライン |
電気めっき入門 | 西城 信吾 | ||
2020/8/28 | 表面処理入門講座 | (一社)表面技術協会 | オンライン |
ビア底部の結晶連続性に与える無電解銅めっきプロセスの影響 | 本間 秀和 | ||
2020/9/2 | 第29回電子デバイス実装研究委員会 | (一社)スマートプロセス学会 エレクトロニクス生産科学部会 |
オンライン |
マイクロポーラスクロムめっきにおける非導電性微粒子の均一性向上の検討 | 遠山 友理 | ||
2020/9/10 | 第142回講演大会 | (一社)表面技術協会 | 名古屋大学東山キャンパス(オンライン) |
アルミニウムのリン酸フリー化学研磨 | 山口 佑也 | ||
2020/9/10 | 第142回講演大会 | (一社)表面技術協会 | 名古屋大学東山キャンパス(オンライン) |
微細配線対応のPd触媒フリー最終表面プロセスの開発 | 河﨑 佳奈 | ||
2020/9/17 | MES2020 | (一社)エレクトロニクス実装学会 | 大阪府立大学(オンライン) |
アルミニウムの陽極酸化処理 | 原 健二 | ||
2020/10/7 | 十日会10月例会 | 日本鍍金協会 十日会 |
オンライン |
ポリイミドへの微細配線形成のためのめっきプロセス | 北原 悠平 | ||
2020/10/14 | ADMETA Plus Symposium 2020 | ADMETA委員会 | オンライン |
ビア底部の接続信頼性向上のための無電解銅めっきプロセス | 栗林 由樹 | ||
2020/11/19 | 部品内蔵技術委員会 2020年度 第3回 公開研究会 | (一社)エレクトロニクス実装学会 | オンライン |
アルミニウムの高撥水性プロセス | 平井 建太郎 | ||
2020/12/3 | 第22回関西表面技術フォーラム | (一社)表面技術協会関西支部 | オンライン |
タイトル | 演者 | ||
---|---|---|---|
講演日 | 技術講演会名称 | 主催者 | 講演場所 |
奥野製薬工業の最新プラスチックめっき技術 | 西城 信吾 | ||
2019/4/10 | スーパーモルダー会 4月例会 | プラスチック・ニュース社 | ポリプラスチックス株式会社 |
Effects of Electroless Copper Plating on Crystal Continuity in Via Bottom | 北原 悠平 | ||
2019/4/18 | ICEP 2019 | (一社)エレクトロニクス実装学会 | 朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター |
Development of Electroless Ni-P Plating Film for Power Modules | 長谷川 典彦 | ||
2019/4/18 | ICEP 2019 | (一社)エレクトロニクス実装学会 | 朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター |
アルミニウムアノード酸化皮膜の着色の基礎 | 原 健二 | ||
2019/5/10 | 第102回ARS例会 | (一社)表面技術協会 金属のアノード酸化皮膜の機能化部会(ARS) | 大阪産業技術研究所 森ノ宮センター |
Next generation plating on plastics process without hexavalent chromium and palladium | 永峯 伸吾 | ||
2019/5/15 | 25thTopical Meeting | International Society of Electrochemistry | University of Castilla-La Mancha, Spain |
アルミニウムアノード酸化皮膜の染色と耐光性 | 原 健二 | ||
2019/5/23 | ライトメタル表面技術部会第324回例会 | (一社)表面技術協会 ライトメタル表面技術部会 | HORIBAグループプレミアムホール |
パワーモジュール向け無電解Ni-Pめっき皮膜の開発 | 橋爪 佳 | ||
2019/5/31 | 第125回マイクロ接合研究委員会 | (一社)溶接学会 マイクロ接合研究委員会 | 大阪大学 医学・工学研究科 東京ブランチ |
High Corrosion Resistance Treatment for Anodized and Dyed Film on Aluminum | 辻本 貴光 | ||
2019/6/3 | 3rd International Symposium on AST2019 | (一社)表面技術協会 金属のアノード酸化皮膜の機能化部会(ARS) | 淡路夢舞台国際会議場 |
ニッケルレス最終表面処理プロセスが与えるはんだ接合への影響 | 橋爪 佳 | ||
2019/6/6 | マイクロソルダリング技術セミナー(マイクロソルダリング技術の最新動向) | (一社)日本電子回路工業会, (一社)日本溶接協会 | 東京ビッグサイト |
耐クラック性に優れた無電解Ni-Pめっき液「トップUBPニコロンHR」 | 中里 純一 | ||
2019/6/6 | JPCA Show 2109 NPIプレゼンテーション | (一社)日本電子回路工業会 | 東京ビッグサイト |
MSAP・SAP用ファインパターン対応ビアフィリング添加剤「トップルチナGAP」 | 田中 涼 | ||
2019/6/7 | JPCA Show 2109 NPIプレゼンテーション | (一社)日本電子回路工業会 | 東京ビッグサイト |
無電解ニッケルめっきの複合化処理技術 | 長尾 敏光 | ||
2019/6/25 | 6月例会 | (一社)表面技術協会 めっき部会 | HORIBAグループ プレミアムホール |
酸性塩化浴からのZn-Ni-SiO2複合めっき皮膜 | 野崎 匡文 | ||
2019/6/25 | 6月例会 | (一社)表面技術協会 めっき部会 | HORIBAグループ プレミアムホール |
樹脂接合用アルミニウム表面粗化プロセス | 本郷 亜弓 | ||
2019/6/28 | 2019学術・技術講演発表大会 | 近畿アルミニウム表面処理研究会 | ホテルアウィーナ大阪 |
電気めっきの基礎 | 西城 信吾 | ||
2019/7/25 | 夏季実習セミナー(めっきプロセスの基礎と評価実習) | (一社)表面技術協会 | 東京理科大学野田キャンパス |
染色アルマイトの技術動向 | 原 健二 | ||
2019/7/26 | 青年部勉強会 | 神奈川県メッキ組合 | 神奈川県中小企業センター |
酸性Zn-Ni-SiO2複合めっきによるTi-Cdめっき代替技術 | 野崎 匡文 | ||
2019/9/9 | 第140回講演大会 | (一社)表面技術協会 | 福岡工業大学 |
電流効率に優れた結晶性の硬質3価クロムめっき | 吉兼 祐介 | ||
2019/9/10 | 第140回講演大会 | (一社)表面技術協会 | 福岡工業大学 |
膜厚の均一性に着目したビアフィリング用硫酸銅めっき添加剤 | 田中 涼 | ||
2019/9/12 | MES2019 | (一社)エレクトロニクス実装学会 | 大阪大学 |
2.1D向け微細配線における高信頼化プロセスおよび評価方法の開発 | 金山 天 | ||
2019/9/13 | MES2019 | (一社)エレクトロニクス実装学会 | 大阪大学 |
Roll to Roll装置に対応した無電解Ni-P/Auめっきプロセスの開発 | 梶山 笑理 | ||
2019/9/12 | MES2019 | (一社)エレクトロニクス実装学会 | 大阪大学 |
無電解ニッケルめっきの基礎と応用 | 橋爪 佳 | ||
2019/9/26 | 2019年関西支部セミナー「湿式めっきの基礎」 | (一社)表面技術協会関西支部 | 大阪産業技術研究所 森之宮センター |
プラスチックめっきの基礎と応用 | 吉川 純二 | ||
2019/9/26 | 2019年関西支部セミナー「湿式めっきの基礎」 | (一社)表面技術協会関西支部 | 大阪産業技術研究所 森之宮センター |
微小電極に対応した無電解Ni/Pd/Auめっきプロセス | 津野 勇輝 | ||
2019/10/4 | 第71回例会 | (公社)日本金属学会 ナノプレーティング研究会 | 大田区産業プラザPiO |
表面処理薬品の「なぜ?」 | 西城 信吾 | ||
2019/10/10 | なぜなぜシリーズ第14弾 | (一社)日本表面処理機材工業会 | エルおおさか 大阪府立労働センター |
6価クロムを使用しないエッチング浴からのABS樹脂めっきプロセス | 永峯 伸吾 | ||
2019/10/23 | 2019年10月例会 | 電気鍍金研究会 | 大阪鍍金会館 |
結晶連続性に着目した新しい無電解銅めっきプロセスの提案 | 栗林 由樹 | ||
2019/10/24 | 2019 修善寺 ワークショップ | (一社)エレクトロニクス実装学会 | ラフォーレ修善寺 |
無電解ニッケルめっき液の製品紹介 | 橋爪 佳 | ||
2019/10/30 | 鍍秀会 10月例会 | 京都府鍍金工業組合 | 京都府中小企業技術センター |
アルミニウムアノード酸化皮膜の着色技術 | 原 健二 | ||
2019/11/11 | 将来めっき技術検討部会第38回例会 | (一社)表面技術協会 | 回路会館 |
パワーモジュール向け無電解Ni-Pめっき皮膜の開発 | 橋爪 佳 | ||
2019/11/19 | はんだ・微細接合部会 シンポジウム「世界をけん引する実装分野の最新技術と将来動向」 | (一社)日本溶接協会 はんだ・微細接合部会 | 溶接会館ホール |
染色アノード酸化の重金属フリー封孔プロセス | 久本 晴加 | ||
2019/11/21 | 第21回関西表面技術フォーラム | (一社)表面技術協会関西支部 | 甲南大学ポートアイランドキャンパス |
Ag触媒用新規無電解ニッケルめっき液 | 西尾 啓 | ||
2019/11/22 | 第21回関西表面技術フォーラム | (一社)表面技術協会関西支部 | 甲南大学ポートアイランドキャンパス |
パワー半導体関連の無電解ニッケル | 橋爪 佳 | ||
2019/11/29 | ものづくり生産性向上中核人材育成事業「めっき技術中核人材育成講座」 | (公財)飯塚研究開発機構 | 福岡県中小企業振興センター |
酸性塩化浴Zn-Ni-SiO2複合めっき「ニコジンク ACS」/シリカ系薄膜コーティング液「Protectorシリーズ」 | 野崎 匡文 | ||
2019/12/6 | 第7回広島表面処理技術研究会 | (公財)広島市産業振興センター | 広島市工業技術センター |
無電解ニッケルめっき液の製品紹介 | 齋藤 竜司 | ||
2019/12/6 | 第7回広島表面処理技術研究会 | (公財)広島市産業振興センター | 広島市工業技術センター |
染色アルマイトと関連新製品の紹介 | 森口 朋 | ||
2019/12/6 | 第7回広島表面処理技術研究会 | (公財)広島市産業振興センター | 広島市工業技術センター |
ニッケルフリー封孔方法について | 原 健二 | ||
2019/12/10 | 「市販封孔剤の現状と評価」研究発表会 | 株式会社アルミ表面技術研究所, (一社)軽金属製品協会 試験研究センター |
アープセンタービル |
耐クラック性に優れたパワーデバイス向け無電解ニッケルめっき | 橋爪 佳 | ||
2020/1/27 | 部品内蔵技術委員会第4回公開研究会 | (一社)エレクトロニクス実装学会 | パシフィコ横浜 |
ビア底部の結晶連続性に対する無電解銅めっきプロセスの影響 | 本間 秀和 | ||
2020/1/28 | 第26回「エレクトロニクスにおけるマイクロ接合・実装技術」シンポジウム | (一社)スマートプロセス学会, (一社)溶接学会 | パシフィコ横浜 |
酸性塩化浴からのZn-Ni-SiO2複合めっき「ニコジンクACS」 | 長尾 敏光 | ||
2020/1/29 | SURTECH2020 表面処理の世界を拓く新製品・新技術発表講演大会 | (一社)日本表面処理機材工業会 | 東京ビッグサイト |
電流効率に優れた濃厚塩化カルシウム浴からの硬質3価クロムめっき「トップハードクロムHCA」 | 吉兼 祐介 | ||
2020/1/30 | 表面処理 環境保全と薬品・排水処理技術・海外規制の動向 | (一社)日本表面処理機材工業会 | 東京ビッグサイト |
めっき薬品の「なぜ?」 | 西城 信吾 | ||
2020/1/31 | なぜなぜシリーズ第14弾 東京講演 | (一社)日本表面処理機材工業会 | 東京ビッグサイト |
耐クラック性に優れたパワーモジュール向け無電解Ni-Pめっき液「トップUBPニコロンMLP」の開発 | 長谷川 典彦 | ||
2020/2/19 | 第44回 分析展 講演・技術発表会 | (一社)大阪工研協会 | (地独)大阪産業技術研究所 森之宮センター |
Ag触媒用無電解Ni-P-Bめっき | 西尾 啓 | ||
2020/3/4 | 第141回講演大会 | (一社)表面技術協会 | 首都大学東京 |
ビア底部の接続信頼性を得るための無電解銅めっきプロセスへの要求 | 栗林 由樹 | ||
2020/3/5 | 第34回春季講演大会 | (一社)エレクトロニクス実装学会 | 横浜国立大学 常盤台キャンパス |
タイトル | 演者 | ||
---|---|---|---|
講演日 | 技術講演会名称 | 主催者 | 講演場所 |
Effect on film properties by phosphorus and sulfur content in electroless Ni-P plating films | 長谷川 典彦 | ||
2018/4/19 | ICEP-IAAC 2018 | (一社)エレクトロニクス実装学会 | ホテル花水木 |
Ultra-fine patterning technology by utilizing nano-silver catalysts in MSAP | 北原 悠平 | ||
2018/4/19 | ICEP-IAAC 2018 | (一社)エレクトロニクス実装学会 | ホテル花水木 |
接続信頼性に優れる無電解銅めっきプロセス OPC FLET プロセス | 北原 悠平 | ||
2018/6/7 | JPCA Show 2018 NPIプレゼンテーション | (一社)日本電子回路工業会 | 東京ビッグサイト東7ホール |
アルミニウムアノード酸化皮膜の着色の基礎 | 原 健二 | ||
2018/6/15 | 第99回例会「平成30年度チュートリアル:アノード酸化の基礎」 | (一社)表面技術協会 金属のアノード酸化皮膜の機能化部会(ARS) | 首都大学東京秋葉原キャンパス |
Next-Generation Process to Metalize Plastic for Lightweight Application | 秋本 翔太 | ||
2018/6/22 | Surface & Coatings Forum 2018 | TEPNET, MMRI, MTEC, STI, TCMA, Reed Tradex | Bangkok International Trade & Exhibition Center (BITEC) |
染色アルマイトの耐光性向上処理 | 本郷 亜弓 | ||
2018/6/29 | 2018学術・技術講演発表大会 | 近畿アルミニウム表面処理研究会 | ホテルアウィーナ大阪 |
染色アルマイトの封孔処理 | 原 健二 | ||
2018/7/12 | 第38回サマーセミナー | ライトメタル表面技術部会 | 工学院大学新宿キャンパス |
難処理素材(Al, Mg)へのめっき | 森口 朋 | ||
2018/7/27 | 夏季実習セミナー「めっきプロセスの基礎と評価実習」 | (一社)表面技術協会 | 東京理科大学野田キャンパス |
どうしたらめっき液の状態を理解できるか? | 西城 信吾 | ||
2018/8/31 | 夏季実習セミナー「めっき液の分析と管理」 | (一社)表面技術協会 | 神奈川大学横浜キャンパス |
プラスチックへのめっき技術 樹脂表面の金属化処理が新たな付加価値を生み出す |
北 晃治 | ||
2018/9/1 | “次世代スーパーエンジニア養成コース”「プラスチック産業特論」 | (大)富山大学 研究推進機構 産学連携推進センター“次世代スーパーエンジニア養成コース”事務局 | 富山大学富山市新産業支援センター |
酸性過マンガン酸エッチング液を用いた樹脂めっきプロセスの開発 | 永峯 伸吾 | ||
2018/9/13 | 第138回講演大会 | (一社)表面技術協会 | 北海道科学大学 |
6価クロムおよびパラジウムを使用しない新規樹脂めっきプロセスにおけるめっき選択性 | 永峯 伸吾 | ||
2018/9/13 | 第138回講演大会 | (一社)表面技術協会 | 北海道科学大学 |
無電解Ni-Pめっき皮膜の組成および内部応力が疲労強度に及ぼす影響 | 齋藤 竜司 | ||
2018/9/13 | 第138回講演大会 | (一社)表面技術協会 | 北海道科学大学 |
無電解ニッケルめっきの基礎と応用 | 橋爪 佳 | ||
2018/9/18 | 2018年関西支部セミナー「湿式めっきの基礎」 | (一社)表面技術協会関西支部 | 大阪産業技術研究所森之宮センター |
アルミニウム表面処理の技術動向 | 本郷 亜弓 | ||
2018/9/27 | めっき部会9月例会 | (一社)表面技術協会 | HORIBAグループ プレミアムホール |
無電解めっきの「なぜ?」 | 橋爪 佳 | ||
2018/10/25 | なぜなぜシリーズ講演会 第13弾 名古屋公演 | (一社)日本表面処理機材工業会 青年会 | ウィンクあいち |
微小電極に対応した無電解ニッケル/パラジウム/金めっきプロセス | 村田 俊也 | ||
2018/11/6 | めっき部会・11月例会 | (一社)表面技術協会 | HORIBAグループ プレミアムホール |
結晶連続性に着目した新しい無電解銅めっき技術の提案 | 栗林 由樹 | ||
2018/11/12 | 部品内蔵技術委員会 2018年度 第3回 公開研究会 | (一社)エレクトロニクス実装学会 | 回路会館 |
アルミニウムアノード酸化皮膜の高耐食性処理 | 辻本 貴光 | ||
2018/11/21 | 第20回関西表面技術フォーラム | (一社)表面技術協会関西支部 | 甲南大学ポートアイランドキャンパス |
酸性Zn-Ni-SiO2複合めっきによる防錆膜 | 野崎 匡文 | ||
2018/11/21 | 第20回関西表面技術フォーラム | (一社)表面技術協会関西支部 | 甲南大学ポートアイランドキャンパス |
ポリアミド6樹脂上への密着性を有するめっきプロセス | 田村 美智子 | ||
2018/11/21 | 第20回関西表面技術フォーラム | (一社)表面技術協会関西支部 | 甲南大学ポートアイランドキャンパス |
マグネシウムとアルミニウムへのめっきプロセス | 原 健二 | ||
2019/1/10 | 第68回例会 | ナノプレーティング研究会 | 大田区産業プラザPiO |
パワーモジュール向け無電解Ni-Pめっき皮膜の開発 | 長谷川 典彦 | ||
2019/1/29 | 第25回「エレクトロニクスにおけるマイクロ接合・実装技術」シンポジウム | (一社)スマートプロセス学会 エレクトロニクス生産科学部会 | パシフィコ横浜 |
次世代プラスチックめっき「トップゼクロムPLUSプロセス」 | 永峯 伸吾 | ||
2019/1/30 | 新製品・新技術発表講演大会 | (一社)日本表面処理機材工業会 技術委員会 | 東京ビッグサイト |
樹脂接合用アルミニウム表面粗化プロセス「トップHGボンディングプロセス」 | 本郷 亜弓 | ||
2019/1/30 | 新製品・新技術発表講演大会 | (一社)日本表面処理機材工業会 技術委員会 | 東京ビッグサイト |
無電解めっきの「なぜ?」 | 橋爪 佳 | ||
2019/2/1 | なぜなぜシリーズ講演会 第13弾 東京講演 | (一社)日本表面処理機材工業会 青年会 | 東京ビッグサイト |
無電解ニッケルめっきの基礎と新製品紹介 | 橋爪 佳 | ||
2019/2/15 | 福島県表面処理技術研究会 勉強会 | 福島県表面処理技術研究会 | 母畑温泉 八幡屋 |
無電解ニッケルめっき液の新製品紹介 | 橋爪 佳 | ||
2019/2/20 | 名鍍会 2月度例会 | 愛知県鍍金工業組合 名鍍会 | 鍍金会館(名古屋) |
高電流密度に対応したビアフィリング用硫酸銅めっき添加剤『トップルチナHV』の開発 | 広岡 和洋 | ||
2019/2/20 | 第43回 分析展と講演・技術発表会 | (一社)大阪工研協会 | 大阪産業総合技術研究所 森之宮センター |
無電解ニッケルめっきの基礎と新製品紹介 | 橋爪 佳 | ||
2019/3/1 | 平成31年度青年部主催勉強会 | 神奈川県メッキ工業組合 青年部会 | 神奈川中小企業センター内会議室 |
ビア底部の結晶連続性に対する無電解銅めっきプロセスの影響 | 北原 悠平 | ||
2019/3/11 | 第33回春季講演大会 | (一社)エレクトロニクス実装学会 | 拓殖大学 文京キャンパス |
環境対応型無電解めっき技術 | 村田 俊也 | ||
2019/3/13 | 2019年3月例会 | 電気鍍金研究会 | 大阪鍍金会館 |
酸性Zn-Ni-SiO2複合めっきの機能性評価 | 野崎 匡文 | ||
2019/3/18 | 第139回講演大会 | (一社)表面技術協会 | 神奈川大学横浜キャンパス |
無電解Ni-Pめっき皮膜の組成および内部応力が疲労強度に及ぼす影響 | 齋藤 竜司 | ||
2019/3/18 | 第139回講演大会 | (一社)表面技術協会 | 神奈川大学横浜キャンパス |
タイトル | 演者 | ||
---|---|---|---|
講演日 | 技術講演会名称 | 主催者 | 講演場所 |
はんだ濡れ性・耐高温性に優れた皮膜が得られるパワーデバイス向け無電解ニッケル-リンめっき液 | 長谷川 典彦 | ||
2017/6/7 | JPCA Show NPIプレゼンテーション | (一社)日本電子回路工業会 | 東京ビッグサイト東7ホール |
LDS技術を用いたMIDに適応した無電解めっき | 本間 秀和 | ||
2017/8/30 | MES2017 | (一社)エレクトロニクス実装学会 | 中京大学名古屋キャンパス |
どうしたらめっき液の状態を理解できるか? | 西城 信吾 | ||
2017/8/31 | 夏季実習セミナー「めっき液の分析と管理」 | (一社)表面技術協会 | 神奈川大学横浜キャンパス |
ファインパターン性と耐食性を両立した無電解 Ni-Pめっき浴の開発 | 瀨戸 寛生 | ||
2017/9/15 | 第136回講演大会 | (一社)表面技術協会 | 金沢工業大学 扇が丘キャンパス |
無電解ニッケルめっきの基礎と応用 | 橋爪 佳 | ||
2017/9/22 | 2017年関西支部セミナー「湿式めっきの基礎」 | (一社)表面技術協会関西支部 | 大阪産業技術研究所 森之宮センター |
めっき薬品の「なぜ?」 | 西城 信吾 | ||
2017/10/19 | なぜなぜシリーズ 第12弾 仙台講演 | (一社)日本表面処理機材工業会 青年会 | 東京エレクトロンホール宮城 |
ファインパターンに対応した無電解Ni-Pめっき | 瀨戸 寛生 | ||
2017/10/26 | 2017 ワークショップ | (一社)エレクトロニクス実装学会 | ラフォーレ修善寺研修センター |
染色アルマイトの耐光性向上処理 | 本郷 亜弓 | ||
2017/11/17 | 第19回関西表面技術フォーラム | (一社)表面技術協会関西支部 | 甲南大学 ポートアイランドキャンパス |
ニッケル溶出量に及ぼす光沢ニッケルめっき皮膜電位の影響 | 後藤 聖弥 | ||
2017/11/17 | 第19回関西表面技術フォーラム | (一社)表面技術協会関西支部 | 甲南大学 ポートアイランドキャンパス |
プラスチックへのめっき技術 ~六価クロムフリーに向けての取り組みと高耐食性の追求~ |
北 晃治 | ||
2017/11/21 | めっき部会・11月例会 | (一社)表面技術協会 | HORIBA東京分析センター |
黒色基調を中心とした湿式による表面処理技術の最新動向 | 長尾 敏光 | ||
2017/12/5 | 関西めっきシンポジウム2017 | 電気鍍金研究会 / 日刊工業新聞社 | 日刊工業新聞社 大阪支社 |
硫酸銅めっきにおける設備及び基材がめっき性能に与える影響について | 小倉 英俊 | ||
2018/1/16 | 将来めっき技術検討部会 第31回例会 | (一社)表面技術協会 | 回路会館 |
アルミニウム陽極酸化皮膜用耐光性向上剤 TACサンブロック88 | 森口 朋 | ||
2018/2/14 | 表面処理の世界を拓く新製品・新技術発表講演大会 | (一社)日本表面処理機材工業会 技術委員会 | 東京ビッグサイト |
クロムおよびパラジウムを使用しない次世代樹脂めっきプロセス | 永峯 伸吾 | ||
2018/2/14 | 表面処理の世界を拓く新製品・新技術発表講演大会 | (一社)日本表面処理機材工業会 技術委員会 | 東京ビッグサイト |
めっき薬品の「なぜ?」 | 西城 信吾 | ||
2018/2/16 | なぜなぜシリーズ第12弾 東京講演 | (一社)日本表面処理機材工業会 青年会 | 東京ビッグサイト |
めっき法による黒色化処理技術 | 片山 順一 | ||
2018/3/7 | 電気鍍金研究会 3月例会 | 電気鍍金研究会 | 大阪鍍金会館 |
6価クロムおよびパラジウムを使用しない新規樹脂めっきプロセス | 永峯 伸吾 | ||
2018/3/12 | 第137回講演大会 | (一社)表面技術協会 | 芝浦工業大学豊洲キャンパス |
タイトル | 演者 | ||
---|---|---|---|
講演日 | 技術講演会名称 | 主催者 | 講演場所 |
黒色3価Crめっきおよび合金めっき | 長尾 敏光 | ||
2016/4/13 | 十日会4月例会 | 日本鍍金協会 十日会 | 東京都文京区めっきセンター |
ファインパターンに対応した無電解NiーPめっき | 瀬戸 寛生 | ||
2016/9/8 | MES2016 | (一社)エレクトロニクス実装学会 | 中京大学 名古屋キャンパス |
超微細回路形成に適応した表面処理プロセス | 津野 勇輝 | ||
2016/9/8 | MES2016 | (一社)エレクトロニクス実装学会 | 中京大学 名古屋キャンパス |
多孔質皮膜の形成方法および接合樹脂強度への影響 | 堀川 誠 | ||
2017/2/17 | 第102回シンポジウム | 軽金属学会 | 工学院大学 新宿キャンパス |
銅素材への黒色化処理液および変色防止剤 | 酒井 博章 | ||
2017/2/22 | 第41回分析展と講演・技術発表会 | (一社)大阪工研協会 | 大阪市立工業研究所 |
無電解Ni-Pめっき皮膜中のリンおよび硫黄含有率が皮膜物性に与える影響 | 長谷川 典彦 | ||
2017/3/7 | 第31回エレクトロニクス実装学会春季講演大会 | (一社)エレクトロニクス実装学会 | 慶應義塾大学 矢上キャンパス |
プラスチックめっきに対応した高耐久性PVCゾルコーティング剤の開発 | 竹内 沙緒里 | ||
2017/3/10 | 第135回講演大会 | (一社)表面技術協会 | 東洋大学 川越キャンパス |
タイトル | 演者 | ||
---|---|---|---|
講演日 | 技術講演会名称 | 主催者 | 講演場所 |
密着性、平滑性に優れる銅素材への黒色化処理 | 酒井 博章 | ||
2015/9/3 | MES2015 | (一社)エレクトロニクス実装学会 | 大阪大学 吹田キャンパス |
染色アルマイト対応ニッケルフリー封孔プロセス | 原 健二 | ||
2015/9/9 | 第132回講演大会 | (一社)表面技術協会 | 信州大学 長野キャンパス |
樹脂めっきの基礎と現状の技術動向 | 松浪 卓史 | ||
2015/9/16 | 2015年関西支部セミナー | (一社)表面技術協会関西事務局 | 大阪市立工業研究所 |
クロム酸を使用しない樹脂めっきプロセス | 西城 信吾 | ||
2015/10/8 | 環境保全と薬品・排水処理技術 | (一社)日本表面処理機材工業会 | 東京都中小企業振興会館 |
LDS-MIDに適応した無電解めっきプロセス | 龍田 翠 | ||
2015/10/30 | 日本MID協会第13回定例会 | 日本MID協会 | 東京大学生産技術研究所 |
染色アルマイト不良をゼロ化 | 原 健二 | ||
2015/11/9 | ライトメタル技術部会第310回例会 | (一社)表面技術協会 | 大田区産業プラザ |
アルミニウム表面技術百問百答 | 原 健二 | ||
2015/11/19 | ライトメタル技術部会 | (一社)表面技術協会 | 大田区産業プラザ |
MgとAlへのめっきプロセス | 原 健二 | ||
2015/11/28 | 材料技術研究協会2015年度討論会 | 材料技術研究協会 | 近畿大学 |
「進化する表面処理」~6価クロムフリーから超微細配線形成~ | 大塚 邦顕 | ||
2016/1/27 | SURTECH2016特別講演 | (株)ICSコンベンション・デザイン | 東京ビッグサイト |
微細めっき技術~微細回路形成から酸化物半導体めっき | 大塚 邦顕 | ||
2016/3/3 | バイオテンプレート研究懇談会 | バイオテンプレート研究会 | 東工大 田町キャンパス |
次世代表面処理の技術動向~奥野製薬の開発品から展望する~ | 大塚 邦顕 | ||
2016/3/16 | イノベーションを支える素材展 | (株)化学工業日報社 | マイドームおおさか |
Sn-Ni合金めっきを用いた高耐食性プロセス | 辻本 貴光 | ||
2016/3/21 | 第133回講演大会 | (一社)表面技術協会 | 早稲田大学西早稲田キャンパス |
高耐食性無電解Ni-P/Auめっきプロセス | 瀬戸 寛生 | ||
2016/3/22 | 第30回エレクトロニクス実装学会春季講演大会 | (一社)エレクトロニクス実装学会 | 東京工業大学 大岡山キャンパス |
タイトル | 演者 | ||
---|---|---|---|
講演日 | 技術講演会名称 | 主催者 | 講演場所 |
3価クロムめっきの課題と可能性 | 片山 順一 | ||
2014/6/27 | めっき部会6月例会 | (一社)表面技術協会 | 東京都中小企業会館 |
ナノ銀触媒を用いた無電解銅めっきプロセス | 清水 優 | ||
2014/9/4 | MES2014 | (一社)エレクトロニクス実装学会 | 大阪大学 吹田キャンパス |
多様なニーズに応えるビアフィリング用硫酸銅めっき添加剤 | 大石 晃弘 | ||
2014/9/4 | MES2014 | (一社)エレクトロニクス実装学会 | 大阪大学 吹田キャンパス |
Auワイヤーボンディングに適した最終表面処理 | 田邉 靖博 | ||
2014/9/3 | 第7回電子デバイス実装研究委員会 | スマートプロセス学会 エレクトロニクス生産科学部会 |
大阪大学 |
多孔質電解めっき用添加剤 | 池田 雅彦 | ||
2014/9/9 | 第19回 Work Shop成膜 | シーズ&ニーズの会 | 産業技術総合研究所 臨海副都心センター |
SiCコンポジット無電解Ni-Pめっき皮膜の熱処理条件が摩擦係数に与える影響 | 岩本 由香 | ||
2014/9/22 | 第130回講演大会 | (一社)表面技術協会 | 京都大学 吉田キャンパス |
Auレス最終表面処理の実用性について | 田邉 靖博 | ||
2014/11/18 | プリンタデバイス実装研究会 | (一社)エレクトロニクス実装学会 | 東京大学 |
Auレス最終表面処理の実用性について | 田邉 靖博 | ||
2014/12/16 | はんだ・微細接合部会シンポジウム | 日本溶接協会 | 溶接会館ホール |
鉛フリー黒色無電解ニッケルめっき液 | 森本 徹 | ||
2015/1/28 | 新製品・新技術発表講演会 | (一社)日本表面処理機材工業会 | 東京ビッグサイト 会議棟1階 |
環境対応型黒色無電解NiーPめっき液 | 中里 純一 | ||
2015/2/17 | 第39回分析展と講演・技術発表会 | (一社)大阪工研協会 | 大阪市立工業研究所 |
1価銅錯体からのノーシアンCuーSn合金めっき | 辻本 貴光 | ||
2015/3/4 | 第131回講演大会 | (一社)表面技術協会 | 関東学院大学 金沢八景キャンパス |
Siウエハ独立回路への無電解めっきプロセス | 森 亮博 | ||
2015/3/16 | 第29回エレクトロニクス実装学会春季講演大会 | (一社)エレクトロニクス実装学会 | 東京大学 本郷キャンパス |
タイトル | 演者 | ||
---|---|---|---|
講演日 | 技術講演会名称 | 主催者 | 講演場所 |
Latest Additive of Acid Copper Plating for PWB, Designed for Higher Current Density | 長尾 敏光 | ||
2013/4/10 | International Conference on Electronics Packaging 2013(ICEP 2013) | (一社)エレクトロニクス実装学会 | 大阪府立国際会議場 |
アルマイト染色技術の歩みとポイント | 中岸 豊 | ||
2013/5/15 | ライトメタル表面技術部会 | (一社)表面技術協会 | 大田区産業プラザ |
独立回路基板に適した無電解銅めっき処理プロセス | 本間 秀和 | ||
2013/6/6 | JPCA Show 2013 NPIプレゼンテーション | (一社)日本電子回路工業協会 | 東京ビッグサイト |
らせん藻類由来磁性マイクロコイルの配向制御とTHz応答特性 | 喜多 あずさ | ||
2013/7/12 | 第59回高分子研究発表会 | 高分子学会・高分子学会関西支部 | 兵庫県民会館 |
PTFEコンポジット無電解ニッケルめっきについて | 橋爪 佳 | ||
2013/7/17 | ナノプレーティング研究会 第46回例会 | ナノプレーティング研究会 | フォーラム246 |
無電解銅のためのパラジウム触媒を含んだポリシルセスキオキサン薄膜の作製 | 手島 彩由里 | ||
2013/8/1 | 日本ゾル-ゲル学会 第11回討論会 | 日本ゾル-ゲル学会 | 広島大学 東広島キャンパス |
プリンテッドエレクトロニクスに適応した無電解銅めっき | 森口 朋 | ||
2013/9/12 | MES2013 | (一社)エレクトロニクス実装学会 | 大阪大学吹田キャンパス |
プリント基板用無電解Ni/Agめっきプロセスの検討 | 青木 智美 | ||
2013/9/12 | MES2013 | (一社)エレクトロニクス実装学会 | 大阪大学吹田キャンパス |
無電解Ni/Agめっきのはんだ接合性およびワイヤーボンディング性評価 | 青木 智美 | ||
2014/2/4 | Mate 2014 | (一社)溶接学会 | パシフィコ横浜 |
高性能ビアフィリング用硫酸銅めっき添加剤 | 塩野 友之 | ||
2014/3/6 | 第28回エレクトロニクス実装学会春季講演大会 | (一社)エレクトロニクス実装学会 | 拓殖大学 文京キャンパス |
プリンテッドエレクトロニクスに適応する無電解銅めっき | 森口 朋 | ||
2014/3/13 | 第129回講演大会 | (一社)表面技術協会 | 東京理科大学野田キャンパス |
タイトル | 演者 | ||
---|---|---|---|
講演日 | 技術講演会名称 | 主催者 | 講演場所 |
亜鉛/ニッケル合金めっき用添加剤と3価クロメート剤、他 | 福田 順成 | ||
2012/4/27 | 青研会 4月例会(新商品紹介) | 青研会 | 大阪鍍金会館 |
ZnO膜を用いたAgめっきの変色防止処理 | 青木 智美 | ||
2012/4/27 | 春季特別講演会 | 近畿アルミニウム表面処理研究会 | ホテルアウィーナ大阪 |
プラスチックへのめっき | 大塚 邦顕 | ||
2012/5/10 | 第45回上級表面処理技術講座 | (株)ハイテクノ | (株)ハイテクノ |
最新ビアフィリングめっき技術 ~ビルドアップ配線板からTSVへ~ | 西城 信吾 | ||
2012/6/13 | 2012最先端実装技術シンポジウム「材料」セッション | (一社)エレクトロニクス実装学会 | 東京ビッグサイト |
LED照明の反射板に求められる新しい表面処理技術 | 片山 順一 | ||
2012/6/20 | 表面物性研究会 | (一社)表面技術協会 関西支部 | 大阪市立工業研究所 |
3価クロムめっき | 永峯 伸吾 | ||
2012/8/3 | 夏季実習セミナー「めっき液の分析と管理」 | (一社)表面技術協会 | 東京理科大学 野田キャンパス |
貴金属めっき・合金めっき | 岩松 克茂 | ||
2012/9/7 | 防錆技術学校面接講議 | 日本防錆技術協会 | 大阪科学技術センター |
トップMRSプロセス | 青木 智美 | ||
2012/9/12 | MES2012 | (一社)エレクトロニクス実装学会 | 大阪府立大学中百舌鳥キャンパス |
黒色外観を有するCo-Cr合金めっき被膜の特性 | 永峯 伸吾 | ||
2012/9/27 | 表面技術協会第126回講演大会 | (一社)表面技術協会 | 室蘭工業大学 |
マグネシウム合金へのめっきプロセス | 原 健二 | ||
2012/9/28 | マグネシウム合金の先端表面処理技術2012 | (一社)日本マグネシウム協会 | 江戸東京博物館 |
Development of the latest high-performance acid copper plating additives for Via-Filling & PTH. | 西城 信吾 | ||
2012/10/11 | ISMP2012(The 11th International Symposium on Microelectronics and Packaging) | KMEPS,IMAPS-Japan,IMAPS-ALC | KINTEX Convention hall Room 206(韓国) |
表面処理技術の現状と将来 | 岩松 克茂 | ||
2012/10/19 | 第24年度技術講演会 | 静岡県新材料技術研究会 | 静岡県工業技術研究所 |
LED照明の反射板に求められる新しい表面処理技術 | 片山 順一 | ||
2012/10/24 | エレクトロニクス実装会 第56回セミナー | (一社)エレクトロニクス実装学会 | 回路会館 |
PTFEコンポジットニッケルめっきの現状と課題 | 岩松 克茂 | ||
2012/10/29 | 表協めっき部会 10月例会 | (一社)表面技術協会 めっき部会 | 東京都中小企業振興公社 |
多孔質めっき | 岩松 克茂 | ||
2013/1/30 | SURTECH特別講演 | (一社)表面技術協会 | 東京ビッグサイト |
環境対応型3価クロムめっき液 | 片山 順一 | ||
2013/2/20 | 第37回分析展と講演・技術発表会 | (一社)大阪工研協会 | 大阪市立工業研究所 |
タイトル | 演者 | ||
---|---|---|---|
講演日 | 技術講演会名称 | 主催者 | 講演場所 |
製品紹介(ファインクロム BR、ファインクロム WR、トップソフトカッパー) | 辻林 秀孝 | ||
2011/4/21 | 製品説明会 | 青研会 | 大阪鍍金会館 |
LED照明に求められるめっき技術 | 片山 順一 | ||
2011/4/27 | 電気鍍金研究会総会および講演会 | 電気鍍金研究会 | 大阪鍍金会館 |
プラスチックめっき | 大塚 邦顕 | ||
2011/5/12 | 高等めっき講座 | (株)ハイテクノ | 東京都/京浜島 |
3価クロムめっきの現状と問題点 | 片山 順一 | ||
2011/5/19 | 名鍍会 | 名鍍会 | 愛知県鍍金会館 |
LED照明に求められるめっき技術 | 片山 順一 | ||
2011/5/24 | 将来めっき技術検討部会第5回例会 | (一社)表面技術協会 | 関東学院大学 |
耐硫化性および耐熱性に優れたLED照明用積層構造 | 青木 智美 | ||
2011/9/8 | MES2011 | (一社)エレクトロニクス実装学会 | 関西大学 千里山キャンパス |
貴金属めっき・合金めっき | 大塚 邦顕 | ||
2011/9/8 | 第51回防錆技術学校面接講義 | (一社)日本防錆技術協会 | 大阪科学技術センター |
耐熱性に優れたLED照明用積層構造 | 青木 智美 | ||
2011/9/21 | 第124回講演大会 | (一社)表面技術協会 | 名古屋大学 東山キャンパス |
染色アルマイト用ニッケルフリー封孔液の開発 | 浴口 真幸 | ||
2011/9/21 | 第124回講演大会 | (一社)表面技術協会 | 名古屋大学 東山キャンパス |
3価クロムめっき工業的展開の可能性 | 永峰 伸吾 | ||
2011/10/26 | 表協めっき部会 10月例会 | (一社)表面技術協会 | 東京都中小企業振興公社 |
プラスチックへの直接電気銅めっきプロセスの現状と課題 | 松浪 卓史 | ||
2011/10/27 | ナノプレーティング研究会 | ナノプレーティング研究会 | 慶応義塾大学 日吉校舎 |
染色アルマイト用新規ニッケルフリー封孔技術 | 岩松 克茂 | ||
2011/11/11 | 第28回金属のアノード酸化皮膜の機能化部会 | (一社)表面技術協会 | ホテル北野プラザ六甲荘 |
酸化亜鉛膜を用いた銀めっき被膜の変色防止処理 | 青木 智美 | ||
2011/11/29 | 第13回関西表面技術フォーラム | (一社)表面技術協会関西支部 | キャンパスプラザ京都 |
難素材へのめっき | 大塚 邦顕 | ||
2011/12/22 | 第19期大阪高等めっき技術訓練校 | 大阪府鍍金工業組合 | 大阪鍍金会館 |
LED照明に求められるめっき技術 | 大塚 邦顕 | ||
2012/1/20 | 次世代機能めっき技術研究会 | 京都リサーチパーク(株) | 大阪市立工業研究所 |
LED照明の反射板に求められる耐硫化性/耐熱性に優れた表面処理技術 | 片山 順一 | ||
2012/1/20 | 第41回インターネプコン・ジャパン 専門技術セミナー | リード エグジビション ジャパン(株) | 東京ビッグサイト |
めっき技術の現状と将来 | 岩松 克茂 | ||
2012/1/28 | 第135回電子セラミック・プロセス研究会 | 電子セラミック・プロセス研究会 | 横浜開港記念会館 |
酸化亜鉛膜を用いたLED照明用積層構造 | 青木 智美 | ||
2012/2/17 | 第8回技術講演会「環境調和型実装技術の最新動向」 | (一社)エレクトロニクス実装学会関西支部 | 大阪大学中之島センター |
高スローイングパワー硫酸銅めっき添加剤 | 広岡 和洋 | ||
2012/3/7 | 第26回 エレクトロニクス実装学会講演大会 | (一社)エレクトロニクス実装学会 | 中央大学 後楽園キャンパス |
独立回路基板用無電解銅めっき液 | 本間 秀和 | ||
2012/3/7 | 第26回 エレクトロニクス実装学会講演大会 | (一社)エレクトロニクス実装学会 | 中央大学 後楽園キャンパス |
LED照明用反射板におけるめっき技術 | 青木 智美 | ||
2012/3/8 | ニューフロンティア材料部会 | (一社)大阪工研協会 | KKR HOTEL 大阪 |
タイトル | 演者 | ||
---|---|---|---|
講演日 | 技術講演会名称 | 主催者 | 講演場所 |
ビアフィリング硫酸銅めっき添加剤の課題と対策 | 松浪 卓史 | ||
2010/4/16 | ナノプレーティング研究会 第33回例会 | ナノプレーティング研究会 | 慶應義塾大学 日吉校舎 |
プラスチックめっき | 大塚 邦顕 | ||
2010/4/22 | 第43回上級表面 処理技術講座 | (株)ハイテクノ | 東京都 京浜島 |
染色・めっき | 原 健二 | ||
2010/5/14 | アルミニウムの 表面処理講習会 | 近畿アルミニウム 表面処理研究会 | ホテル アウィーナ大阪 |
アルミダイカストへの表面処理方法とその処理薬品 | 坂口 雅章 | ||
2010/7/27 | 第30回ライトメタル表面 技術部会サマーセミナー | (一社)表面技術協会ライト メタル表面技術部会 | 工学院大学 新宿キャンパス |
無電解Ni-Pd-Auめっきプロセス | 岩松 克茂 | ||
2010/8/27 | 若手研究会セミナー | (一社)エレクトロニクス 実装学会 関西支部 | 甲南大学 ポートアイランドキャンパス |
ビアフィリングめっきの均一電着性向上技術 | 西城 信吾 | ||
2010/11/30 | 福岡・長野クラスター マッチングフォーラム2010 | (財)長野県テクノ財団他 | 信州大学繊維学部 総合研究棟 |
樹脂めっきにおける素材表面改質の影響 | 北林 剛 | ||
2010/12/2 | 第12回関西表面技術 フォーラム | (一社)表面技術協会 | 京都大学 宇治おうばくプラザ |
無電解めっきの基礎と応用 | 岩松 克茂 | ||
2010/12/11 | めっき技術者人材育成 シンポジウム Q&A | (一社)飯塚研究開発機構 | アクロス福岡 |
亜鉛めっきとその耐食性 | 片山 順一 | ||
2010/12/11 | めっき技術者人材育成 シンポジウム Q&A | (一社)飯塚研究開発機構 | アクロス福岡 |
難素材へのめっき | 大塚 邦顕 | ||
2010/12/22 | 第18期大阪高等 めっき技術訓練校 | 大阪府鍍金工業組合 | 大阪鍍金会館 |
奥野製薬工業(株)の先進技術と事業戦略 | 大塚 邦顕 | ||
2011/3/11 | 第2回グリーン ナノフォーラム | 大阪市立工業研究所 | 大阪産業創造館 |
酸化物薄膜を用いた銀めっき皮膜の変色防止処理 | 青木 智美 | ||
2011/3/17 | 第123回講演大会 | (一社)表面技術協会 | 関東学院大学金沢八景キャンパス |
タイトル | 演者 | ||
---|---|---|---|
講演日 | 技術講演会名称 | 主催者 | 講演場所 |
抗菌作用を有するシリカ系薄膜の開発と皮膜特性 | 梶川 凌平 | ||
2020/9/10 | 第142回講演大会 | (一社)表面技術協会 | 名古屋大学東山キャンパス(オンライン) |
薄膜コーティングによる表面処理技術 | 嶋橋 克将 | ||
2020/10/23 | 令和2年度 めっき技術中核人材育成講座 | (公財)飯塚研究開発機構 | 福岡県中小企業振興センター |
湿式プロセスによる金属粉末上へのナノシリカ膜の形成 | 谷川 一平 | ||
2020/12/3 | 第22回関西表面技術フォーラム | (一社)表面技術協会関西支部 | オンライン |
タイトル | 演者 | ||
---|---|---|---|
講演日 | 技術講演会名称 | 主催者 | 講演場所 |
エッチング工程を必要としない環境配慮型プリント配線基板製造工法の開発-5- | 加東 隆 | ||
2018/9/7 | MES2018 | (一社)エレクトロニクス実装学会 | 大阪大学吹田キャンパス |
タイトル | 演者 | ||
---|---|---|---|
講演日 | 技術講演会名称 | 主催者 | 講演場所 |
奥野製薬工業(株)の紹介と新規開発品「機能性薄膜材料」 | 加東 隆 | ||
2017/8/25 | 会員企業紹介/技術紹介講演会 | ニューフロンティア材料部会 | (地独)大阪産業技術研究所 森之宮センター |
焼付け用ガラスインク「ガラスカラー」による装飾 | 加東 隆 | ||
2017/11/15 | 技術研修会 | (一社)日本硝子製品工業会 | 日本ガラス工業センター |
シリカ系薄膜コーティングによるアルミニウム素材の防錆処理 | 谷川 一平 | ||
2017/11/17 | 第19回関西表面技術フォーラム | (一社)表面技術協会関西支部 | 甲南大学 ポートアイランドキャンパス |
エッチング工程を必要としない環境配慮型プリント配線基板製造工法の開発-4- | 加東 隆 | ||
2018/3/6 | 第32回エレクトロニクス実装学会春季講演大会 | (一社)エレクトロニクス実装学会 | 東京理科大学 野田キャンパス |
アルミニウム合金へのシリカ系薄膜コーティングによる防錆効果とその機構 | 谷川 一平 | ||
2018/3/12 | 第137回講演大会 | (一社)表面技術協会 | 芝浦工業大学豊洲キャンパス |
タイトル | 演者 | ||
---|---|---|---|
講演日 | 技術講演会名称 | 主催者 | 講演場所 |
焼き付け用ガラスカラー | 加東 隆 | ||
2016/6/9 | 日本プリント硝子工業会定時総会 | 日本プリント硝子工業会 | 日本ガラス工業センター |
Thin Silica Film Coating 「Protector」 Series | 村橋 浩一郎 | ||
2016/6/24 | SURFACE&COATINGS | SURFACE&COATINGS(タイ) | BITEC(バンコク国際貿易展示場 |
焼き付け用ガラス塗料とゾル-ゲル法による耐食性コーティング液の開発 | 村橋 浩一郎 | ||
2016/8/8 | 日本ゾル-ゲル学会第14回討論会 | 日本ゾル-ゲル学会 | 早稲田大学西早稲田キャンパス |
ゾル-ゲル法により形成されたクロム含有シリカ系薄膜による高防錆化 | 蔭久 輝彦 | ||
2016/9/2 | 第134回講演大会 | 表面技術協会 | 東北大学川内北キャンパス |
黒色表面処理技術~めっき 有機・無機塗料 | 村橋 浩一郎 | ||
2016/11/14 | 機能性色素部会・エレクトロニクス部会 合同公開講演会 | 近畿化学協会 | 大阪科学技術センター |
シリカ系薄膜コーティング剤「Protectorシリーズ」による防錆技術 | 加東 隆 | ||
2017/2/15 | 新製品・新技術発表講演大会 | 日本表面処理機材工業会 | 東京ビッグサイト |
タイトル | 演者 | ||
---|---|---|---|
講演日 | 技術講演会名称 | 主催者 | 講演場所 |
ゾル-ゲル法を用いた高耐食性シリカ系薄膜コーティング液「Protectorシリーズ」の開発 | 嶋橋 克将 | ||
2016/2/17 | 第40回分析展と講演・技術発表会 | 大阪工研協会 | 大阪市立工業研究所 |
タイトル | 演者 | ||
---|---|---|---|
講演日 | 技術講演会名称 | 主催者 | 講演場所 |
次世代LED基板対応オーバーコートガラス | 横道 公伸 | ||
2014/9/4 | MES2014 | (一社)エレクトロニクス実装学会 | 大阪大学 |
無電解めっき下地層に適した熱硬化型ペースト | 津野 勇輝 | ||
2014/9/4 | MES2014 | (一社)エレクトロニクス実装学会 | 大阪大学 |
タイトル | 演者 | ||
---|---|---|---|
講演日 | 技術講演会名称 | 主催者 | 講演場所 |
無電解銅めっき触媒層に用いる有機-無機ハイブリッド薄膜の開発 | 手嶋 彩由里 | ||
2013/11/28 | 第15回関西技術フォーラム | 表面技術協会関西支部 | 岡山大学創立50周年記念館 |
塗布型液晶性有機半導体C8-BTBTの温度変化によるFET特性への影響 | 木本 正臣 | ||
2013/9/8 | 2013年日本液晶学会討論会 | 日本液晶学会 | 大阪大学 豊中キャンパス |
スクリーン印刷により電極形成した有機FETの作製 | 木本 正臣 | ||
2013/9/16 | 2013年秋季 第74回応用物理学会学術講演会 | (公社)応用物理学会 | 同志社大学 京田辺キャンパス |
低膨張基板対応低温ガラス | 戸田 勲 | ||
2014/3/7 | 第28回エレクトロニクス実装学会春季講演大会 | (一社)エレクトロニクス実装学会 | 拓殖大学 文京キャンパス |
タイトル | 演者 | ||
---|---|---|---|
講演日 | 技術講演会名称 | 主催者 | 講演場所 |
塗布型液晶性有機半導体8TNAT8の温度変化によるFET特性への影響 | 木本 正臣 | ||
2012/9/5 | 2012年日本液晶学会討論会 | 日本液晶学会 | 千葉大学 西千葉キャンパス |
液晶性有機半導体8TNAT8を用いた塗布型有機FETの作製 | 木本 正臣 | ||
2012/9/11 | 2012年秋季 第73回応用物理学会学術講演会 | (公社)応用物理学会 | 愛媛大学城北区、松山大学文京キャンパス |
印刷法による透明導電膜の形成とその特性 | 竹村 康孝 | ||
2012/10/25 | イノベーションイニシアティブ 第2回プリンテッド・エレクトロニクス研究会 | 京都リサーチパーク(株) | 大阪市立工業研究所 |
スクリーン印刷法により形成したTiO2薄膜への熱処理条件の影響 | 横道 公伸 | ||
2012/11/30 | 第14回関西表面技術フォーラム | 表面技術協会 関西支部 | 京都大学 宇治おうばくプラザ |
液晶性有機半導体を用いた塗布型ボトムコンタクト有機FET | 木本 正臣 | ||
2013/3/13 | 第27回エレクトロニクス実装学会春季講演大会 | (一社)エレクトロニクス実装学会 | 東北大学? 川内北キャンパス |
ゾル-ゲル法を用いたシリカ系薄膜による亜鉛めっきへの防錆処理の検討 | 野崎 匡文 | ||
2013/3/19 | 第127回講演大会 | (一社)表面技術協会 | 日本工業大学? 宮代キャンパス |
タイトル | 演者 | ||
---|---|---|---|
講演日 | 技術講演会名称 | 主催者 | 講演場所 |
Development of Transparent Conductive Film by the Use of Metal- oxide Nanoparticle Pastes | 村橋 浩一郎 | ||
2011/4/15 | ICEP2011 | エレクトロニクス実装学会、IEEE CPMT Society Japan Chapter | 奈良県新公会堂 |
液晶性有機半導体8TNAT8を用いた塗布型有機FET | 木本 正臣 | ||
2011/8/29 | 2011年秋季 第72回 応用物理学会学術講演会 | (公社)応用物理学会 | 山形大学 小白川キャンパス |
液晶性有機半導体8TNAT8を用いた塗布型有機FETの作成と評価 | 木本 正臣 | ||
2011/9/10 | 2011年日本液晶学会討論会 | 日本液晶学会 | 東京都市大学 世田谷キャンパス |
窒化アルミニウム基板対応低膨張ガラスの開発 | 戸田 勲 | ||
2011/11/30 | 第13回関西表面技術フォーラム | (一社)表面技術協会関西支部 | キャンパスプラザ京都 |
ナノ粒子ペーストを用いたスクリーン印刷法による透明導電膜の形成とその特定 | 竹村 康孝 | ||
2012/2/9 | 次世代ナノテクフォーラム2012 | 産業技術研究所関西センター | 千里ライフサイエンスセンター |
タイトル | 演者 | ||
---|---|---|---|
講演日 | 技術講演会名称 | 主催者 | 講演場所 |
金属酸化物ナノ粒子ペーストによる透明導電膜形成 | 村橋 浩一郎 | ||
2010/11/11 | 第82回ニューフロンティア 材料部会例会 | (一社)大阪工研協会 | KKRホテル 大阪 |
セラミックス系高光反射材料の開発 | 松木 潤子 | ||
2010/12/2 | 第12回関西表面技術 フォーラム | (一社)表面技術協会関西支部 | 京都大学 宇治おうばくプラザ |
タイトル | 演者 | ||
---|---|---|---|
講演日 | 技術講演会名称 | 主催者 | 講演場所 |
クリーンラベル対応への新技術「制菌と風味の改新」 | 峰 正樹 | ||
2020/11/16,18 | 食品開発展2020 出展社プレゼンテーション | インフォーマ マーケッツ ジャパン(株) | 東京ビッグサイト |
タイトル | 演者 | ||
---|---|---|---|
講演日 | 技術講演会名称 | 主催者 | 講演場所 |
粉砕処理が小麦たん白分解物の物性に及ぼす影響 | 稲吉 亮人 | ||
2019/8/7 | 第20回(2019年度)年次大会 | (一社)日本食品工学会 | かがわ国際会議場 |
山本 純 | |||
中村学園大学 | |||
ボイル緑色野菜の退色抑制技術の開発 | 井上 萌恵 | ||
2019/8/29 | 第66回大会 | (公社)日本食品科学工学会 | 藤女子大学 北16条キャンパス |
食品添加物による食品ロス削減 | 川田 仁志 | ||
2019/10/3 | 大阪産業技術研究所と産官技術交流会「新チャレンジ大阪3」 | (地独)大阪産業技術研究所, 大阪商工会議所, (一社)生産技術振興協会 | 大阪商工会議所 |
緑色色素クロロフィルの退色抑制技術の開発と表面反射光による評価 | 井上 萌恵 | ||
2019/11/22 | 第21回関西表面技術フォーラム | (一社)表面技術協会関西支部 | 甲南大学ポートアイランドキャンパス |
ボイル緑色野菜の退色抑制技術の開発 | 井上 萌恵 | ||
2020/3/26 | 2020年度大会 | (公財)日本農芸化学会 | 九州大学伊都キャンパス |
タイトル | 演者 | ||
---|---|---|---|
講演日 | 技術講演会名称 | 主催者 | 講演場所 |
焼き菓子のボリュームを作り出すプロフェクトシリーズ | 金子 純香 | ||
2018/5/18 | 栄養士のあったらいいな素材・添加物 | (株)食品化学新聞社 | 東京ビッグサイト会議棟 |
タイトル | 演者 | ||
---|---|---|---|
講演日 | 技術講演会名称 | 主催者 | 講演場所 |
グルテンフリー食品とその市場性 | 田中 克幸 | ||
2017/4/8 | 日本パン学会2017年度第1回例会 | 日本パン学会 | 神戸山手大学 |
燻製処理による小麦グルテンの物性への影響 | 佐藤 純 | ||
2017/8/29 | 日本食品科学工学会2017第64回大会 | 日本食品科学工学会 | 日本大学 湘南キャンパス |
特殊製法カリウム製剤による美味しい減塩 | 峰 正樹 | ||
2017/10/5 | 出展社プレゼンテーション | UBMメディア(株) | 東京ビッグサイト |
製菓・製パン用品質改良剤について | 田中 克幸 | ||
2017/12/2 | 第172回例会 | 日本穀物科学研究会 | 神戸女子大大学 |
減塩向け調味料「ぽたしおOD」の開発 | 北野 由希 | ||
2018/2/21 | 第42回 分析展と講演・技術発表会 | (一社)大阪工研協会 | (地独)大阪産業技術研究所 森之宮センター |
タイトル | 演者 | ||
---|---|---|---|
講演日 | 技術講演会名称 | 主催者 | 講演場所 |
減塩食品向け調味料「ぽたしおOD」の特性と応用開発 | 北野 由希 | ||
2016/5/20 | 「おいしい減塩プロジェクト」2016 | (株)食品化学新聞社 | 東京ビッグサイト会議棟6階 |
チョコレートの官能評価 | 佐藤 純 | ||
2016/2/29 | 日本官能評価学会第65回企業部会 | 日本官能評価学会 | 日本科学技術連盟3号館 |
タイトル | 演者 | ||
---|---|---|---|
講演日 | 技術講演会名称 | 主催者 | 講演場所 |
海藻由来酸性多糖類の血糖値上昇抑制作用 | 岩崎 一泰 | ||
2015/5/14 | 第69回日本栄養・食糧学会大会 | 日本栄養・食糧学会 | パシフィコ横浜 |
国産超強力小麦「ゆめちから」抽出したグルテンの製パンにおける品質改良効果 | 安藤 為明 | ||
2015/8/28 | 日本食品科学工学会2015年第62回大会 | 日本食品科学工学会 | 京都大学 |
タイトル | 演者 | ||
---|---|---|---|
講演日 | 技術講演会名称 | 主催者 | 講演場所 |
減塩・低塩食品をおいしくする新素材 | 北野 由希 | ||
2014/5/21 | おいしい低塩・減塩食品を求めて2014 | サイエンスフォーラム | レインボービル |
順位法を用いたオレンジジュースの官能評価について | 佐藤 純 | ||
2014/7/22 | 日本官能評価学会第48回企業部会 | 日本官能評価学会 | 日本科学技術連盟3号館 |
ぽたしおODの開発経緯や製品の特長を紹介 | 北野 由希 | ||
2014/11/28 | 第2回バイオ産業研究会 | 大阪市立工業研究所 | 大阪市立工業研究所 |
畜肉加工品のソフト化技術における介護食用途への応用の可能性 | 葛谷 直也 | ||
2015/2/1 | 介護食に関する勉強会 | 大阪市立工業研究所 | 大阪市立工業研究所 |
海藻由来酸性多糖類の血糖値上昇抑制作用 | 岩崎 一泰 | ||
2015/3/26 | 農芸化学会2015年度大会 | 日本農芸化学会 | 岡山大学 津島キャンパス |
タイトル | 演者 | ||
---|---|---|---|
講演日 | 技術講演会名称 | 主催者 | 講演場所 |
焙煎技術を用いた脱脂米糠の有効利用 | 鈴木 健太 | ||
2013/7/31 | ニューフロンティア材料部会第90回例会 | ニューフロンティア材料部会 | 大阪市立工業研究所 |
大豆タンパクとサイリウムガム混合ゲルの物性に関する研究 | 安藤 為明 | ||
2013/8/30 | 日本食品科学工学会2013年第60回大会 | 日本食品科学工学会 | 実践女子大学 |
食品の品質保持・品質向上について | 田中 克幸 | ||
2013/10/31 | 食品・バイオ技術セミナー | 京都府中小企業技術センター | 京都府中小企業技術センター |
焙煎米糠抽出物を用いた食品変色防止技術の開発 | 鈴木 健太 | ||
2014/2/19 | 第38回分析展と講演技術発表会 | 大阪工研協会 | 大阪市立工業研究所 |
大豆タンパクとサイリウムガム混合ゲルの物性に関する研究 | 安藤 為明 | ||
2014/3/28 | 日本農芸化学大会2014 | 日本農芸化学会 | 明治大学 生田キャンパス |
タイトル | 演者 | ||
---|---|---|---|
講演日 | 技術講演会名称 | 主催者 | 講演場所 |
焙煎米糠抽出物による食品の褐変防止 | 鈴木 健太 | ||
2012/5/18 | 平成24年 第1回 講演会 | バイオ産業研究会 | 大阪市立工業研究所 |
大豆タンパク、多糖の混合ゲルの物性に関する研究 | 安藤 為明 | ||
2013/3/26 | 日本農芸化学大会2013 | 日本農芸化学会事務局 | 東北大学 |
タイトル | 演者 | ||
---|---|---|---|
講演日 | 技術講演会名称 | 主催者 | 講演場所 |
食品の保存性を向上させる為の微生物制御技術 | 藤上 朝生 | ||
2010/7/1 | 「食品の腐敗・変敗菌を 中心とした微生物制御の ため」の講習会 | 工業技術会 | JCIIビル(東京) |
焙煎米糠抽出物の酸化酵素阻害能が小麦粉生地のスペックに与える影響 | 鈴木 健太 | ||
2010/9/1 | 日本食品科学工学会 第57回大会 | (一社)日本食品科学工学会 | 東京農業大学 |
焙煎米糠抽出物、焙煎大豆抽出物がエタノールを投与したラットに与える影響 | 和田 清孝 | ||
2010/9/2 | 日本食品科学工学会 第57回大会 一般講演 | (一社)日本食品科学工学会 | 東京農業大学 |
焙煎米糠抽出物の開発と利用 | 鈴木 健太 | ||
2010/12/4 | 日本穀物科学研究会 第143回例会 | 日本穀物科学研究会 | 高津ガーデン |
食品添加物による食品ロス低減について | 川田 仁志 | ||
2011/1/25 | 第2回バイオ産業 研究会 講演会 | 大阪市立工業研究所 | 大阪市立工業研究所 |
| サイトポリシー | プライバシーポリシー